wiki編集早見表
Last-modified: 2012-03-13 (火) 15:03:12 (4095d)
- 編集人へのタグ確認用と新規編集人への手引き……
- のはずが内容は整形ルールをかいつまんで書いたメモみたいなものに。
これから編集する方に †
はじめに †
- 編集の前に以下を頭に入れてください。
- 普通のwikiなどとほぼ同じ編集方式ですが慣れていないと面食らうでしょう。
- HTMLタグは使えませんのでwiki特有の記述に則ります。
- 改行は特殊な意味を持ちます。改行=普通の改行とは考えません。
- 別にタグを覚える必要もありませんが知っておきましょう(ブロックとインライン)。
- 何も分からない方は文章だけ載せてください。後の分かる方が修正します。
- 本当に分からなければ編集済みページを開くのもいいかもしれない。
- テストはテスト用スペースがあるので練習しましょう。
ページ操作 †
- 新しくページを作る→新規
- ページを編集する→特定ページで編集
- ファイルを添付する→添付
- 前回編集された部分を確認する→差分
- テキスト整形ルールを見たい→テキスト整形ルールを表示するをクリック
- メニューを修正する→このメニューを修正をクリック
よく使う記号 †
- 目次は#contentsと書けば挿入される。
- コメント文 //ここにコメント文 みたいに使う。
- 添付ファイルを乗っけるときは#ref(添付ファイル名)と書く。
- リンクは [[ ページタイトル ]] と書く。
- 見出しは *文字列 と記述。*と**と***の三種類。普通に使うのは**なのでこれを使えばOK
- 箇条書きは -文字列 や +文字列 と記述。ノーマル記号は-。数字記号は+の二種類
- 改行は &br;とチルダがある。分からなければ &br;を使おう
- 整形テキスト(preテキスト)は行頭を半角開ける
- あんまりないだろうけれど、特殊記号は直に打つと色々とおかしなことに。コードで打とう。
タグ一覧 †
ブロック要素 †
どれも行頭に打ち込むと考えればいい
- 見出し
- *見出し はh2に相当
- **見出し はh3に相当
- ***見出し はh4に相当
- 見出し部分とメニューは対応しているので結構使う
- 段落
- 普通に書き込む
- 引用
- >引用文 と記入する
- preテキスト
- 行頭に半角スペースを打ち込む
- 点線の水平線
- 行頭に ---- などのように「-」を四つ以上打ち込む。
- 水平線・hr
- #hr と記述
- 行間開け
- 改行に似ているが使い方が違う。 #br と記述。hrのように使う
表組みと定義リストは割愛。それほど使うようには思えないんだ。
インライン要素 †
どれも文字列を中にぶち込むものと思えばいい
- 弱い強調
- '' で文字列を挟む
- 強い強調
- ''' で文字列を挟む
- 改行
- &br; と書き込む
- 取り消し線
- %% で文字列を挟む
- 注釈
- (( 文字列 )) という感じで書き込む。ただし()は半角
- wiki内リンク
- [[ リンクページ ]] という感じで書き込む
- 外部リンク
- [[ リンク名:URL ]] という感じで書き込む
- 添付ファイル・画像の貼り付け
- どちらも #ref(添付ファイル名) か #ref(ファイルのURL)
面倒なので他は割愛。確かに沢山あるけれど実用性があるようには……。
このページに関するコメント †
このページに関するコメントがございましたらこちらへどうぞ。
- 【注意!】
- 疑問・質問・相談・要望などへの回答は期待しないでください。
- また、コメントへの回答・指摘される方は冷静に余裕を持ってお願いします。