過去ログ [ 0066 ]

過去ログ:
ワード検索:
条件: 表示:  

記事No: 21568 [関連記事]
タイトルRe: クリティカルについて
投稿日: 2023/12/02 16:05
投稿者 [rgerFLrei302]

下記のサイト「GameCenter GX」 に
ドラクエ6の会心の一撃が与えるダメージについて記載されています。
(無断転載禁止のため リンクのみ記載します)
hhttps://gcgx.games/dq6/damage.html
トップページ(hhttps://gcgx.games/)


ウディタの設定は
・クリティカル倍率→[100]ダメージ変化なし
・クリティカル防御有効度→[0]防御力無視
にするのがいいと思います。


ウディタのダメージ量は
コモンEv165 X[戦]┗単体処理 の計算式で確認できます (たぶん頑張れば…)。
クリティカル時の補正はこのコモンの 【2.5】 【2.6】 【2.8】 あたりで計算しているようです。

クリティカル率はクリティカル発生頻度に影響しますが、ダメージ倍率に影響しないようなので
武器, 防具, 状態異常のクリティカル率[%]増減 は気にしなくてよさそうです。


(最初 "ドラクエ6にしたい"と言われても 誰か市販ゲームのクリティカル倍率知ってるの?と思いました。…知ってる人いるんですね。)


記事No: 21567 [関連記事]
タイトルクリティカルについて
投稿日: 2023/11/29 16:13
投稿者あや [riFrOeri460]

[やりたいこと]
UDBの17システム設定のクリティカル倍率とクリティカル防御有効度をドラクエ6にしたいのですが
どの倍率に変えたらいいのか分からないので困ってます。

クリティカル倍率は1.5くらいで
クリティカル防御有効度は0.5だけダメージ減算でしょうか?


記事No: 21566 [関連記事]
タイトルあんへ
投稿日: 2023/11/26 10:21
投稿者みあ [reLrWie488]

あさん詳しく教えていただきありがとうございます
作ってみます。


記事No: 21565 [関連記事]
タイトルRe: あさんへ
投稿日: 2023/11/26 08:41
投稿者 [rgerFLrei302]

このあたりです。

味方逃走
コモンEv188 X◆戦闘処理

▼ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼ 逃走処理の判定
▼ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■回数付きループ [ 0 ]回
|●ラベル地点「逃走処理」 <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<★
|▼ 確率判定
|■DB読込(ユーザ): CSelf22[逃走可能確率] = ユーザDB[ 敵グループ : CSelf0[敵グループ番号] : 逃走成功率[%] ] (13 : - : 11)
|■変数操作: CSelf22[逃走可能確率] -= 0 〜 99
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf22[逃走可能確率] が 1 以上
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf22[逃走可能確率] が 1 以上 ]の場合↓
| |
| | (194行目あたり 味方逃走成功時処理 この分岐の中にSE再生コマンドを追加)
| |
| |
| |●ラベル「戦闘終了処理」に飛ぶ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
| |■
|-◇上記以外
| |▼ 逃走失敗時
| |
| |
| |●ラベル「逃走戻り」に飛ぶ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
| |■
|◇分岐終了◇
|■
◇ループここまで◇◇





敵逃走
コモンEv197 X┃┗◆1行動ループ

■条件分岐(変数): 【1】 CSelf17[技能コード] が 0 以上
-◇分岐: 【1】 [ CSelf17[技能コード] が 0 以上 ]の場合↓
|
| (敵技能コマンド(= 0以上) 使用時処理)
|
-◇上記以外
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf17[技能コード] が -2 と同じ
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf17[技能コード] が -2 と同じ ]の場合↓
| |▼ 逃走
| |
| | (57行目あたり 敵逃走コマンド(=-2) 使用時処理 この分岐の中にSE再生コマンドを追加)
| |
| |■イベント処理中断
| |■
|◇分岐終了◇
|▼ 逃走でもなければ終了
|
|■
◇分岐終了◇


記事No: 21564 [関連記事]
タイトルあさんへ
投稿日: 2023/11/25 16:49
投稿者みあ [reLrWie488]

あさんへ

> 味方逃走
> コモンEv188 X◆戦闘処理 の194行目あたりに
> SE再生コマンドを追加とは

緑色で書かれてる戦闘終了後処理のすぐ下に効果音を追加で大丈夫なのですか?
>

> 敵逃走
> コモンEv197 X┃┗◆1行動ループ の57行目あたりに
> SE再生コマンドを追加とは

緑色の逃走の文字の後に効果音を入れたら大丈夫なのですか?


記事No: 21563 [関連記事]
タイトルRe: 逃走時の効果音
投稿日: 2023/11/25 09:44
投稿者 [rgerFLrei302]

逃走時、効果音は鳴っていないようなので
下記コモンを改造するのはどうでしょうか?

味方逃走
コモンEv188 X◆戦闘処理 の194行目あたりに
SE再生コマンドを追加。

敵逃走
コモンEv197 X┃┗◆1行動ループ の57行目あたりに
SE再生コマンドを追加。


記事No: 21562 [関連記事]
タイトル逃走時の効果音
投稿日: 2023/11/20 10:50
投稿者みあ [reLrWie488]

[やりたいこと]
自分や敵が逃走する時に鳴らす効果音はどこで指定できますか?
色々探してみたのですが見当たらなかったので良かったら教えてください。


記事No: 21560 [関連記事]
タイトルRe: テンキーを別キーとして使いたい
投稿日: 2023/10/06 15:11
投稿者りお [ripO236]

コモンを応用してテンキーの6と2等でメッセージ送りやキャンセル操作などを行える設定に出来ました!
テンキーを自由に扱える操作のおかげで環境が劇的に快適になったので感謝の気持ちでいっぱいです!
今回勉強になった事を参考にして自分用のゲームですが、まだまだ進化出来そうです!
本当にありがとうございました!


記事No: 21559 [関連記事]
タイトルRe: テンキーを別キーとして使いたい
投稿日: 2023/10/06 05:52
投稿者りお [ripO236]

出来ました!
ご親切にイベントコードまでありがとうございます!
ここまでのイベントは私には絶対に考えつきませんでした!
ゲームは自分のみで楽しむので大丈夫です!
感謝と尊敬させていただきます!
すごく助かりました!
また困った際に教えていただけると有難いです!
この度は本当にありがとうございました!


記事No: 21558 [関連記事]
タイトルRe: テンキーを別キーとして使いたい
投稿日: 2023/10/06 00:11
投稿者YADO [LerLWW459]

【キー入力】にあるイベントコマンド「キー入力禁止/許可」を使って、並列実行内で方向キーの入力を禁止にし、
例えばテンキー[8]が押されていない場合は、上方向のみのキー入力を許可する形にすれば、
一応テンキーを押しても移動はせず、方向キーを押した時には移動ができるようにする事ができます。

テンキーが押されたら自動実行(次イベントの予約)を実行し、移動処理を停止させる仕様ならば、それほど複雑にはなりませんが、
テンキーを押しても移動処理が継続する場合は、テンキー以外の移動するキー(ゲームパッドの十字キーや左スティックなど)が押されているかどうかを調べる必要があり、かなり複雑になります。
イベント処理を上手く設定しないと、正常に動かなくなるかもしれません。

あとノートパソコンの場合、キーボードにテンキーが無いものがあり、こちらの対策を考えないとプレイヤーが困ってしまう可能性があります。
一応テンキーモードで「テンキー8=8」「テンキー4=U」「テンキー6=O」「テンキー2=K」にする事はできますが、
テンキーモードの切り替えが分からない(元に戻せない)事があったり、キー配列が斜めなので操作しづらいなどの問題があります。
無理にテンキーを使わずに、[A][S][D][F]などのキーを使ったり、「キャンセル+方向キー」で操作できたりした方が良いかもしれません。
なお「キャンセル+方向キー」の場合は、キーボードを使わずにゲームパッドのみで操作できるなどの利点があります。


以下は動作テストで設定したものです。
実際に利用する場合は、設定したいイベント処理に合わせてアレンジを加える必要があるかもしれません。

※下の方にイベントコードの記載もあります。

コモンイベント/並列実行(常時)
■キー入力禁止/許可: ↓キー ←キー →キー ↑キー [ 移動時× キー入力○ ]
■キー入力禁止/許可: キーボード入力 コード[ 172 ] ( テンキー8キー ) [ 許可する ]
■キー入力禁止/許可: キーボード入力 コード[ 177 ] ( テンキー6キー ) [ 許可する ]
■キー入力禁止/許可: キーボード入力 コード[ 175 ] ( テンキー4キー ) [ 許可する ]
■キー入力禁止/許可: キーボード入力 コード[ 180 ] ( テンキー2キー ) [ 許可する ]
■条件分岐(変数): 【1】 Sys13:イベント実行中?(1=ON) が 1 と同じ
-◇分岐: 【1】 [ Sys13:イベント実行中?(1=ON) が 1 と同じ ]の場合↓
|■イベント処理中断
|■
◇分岐終了◇
■キー入力:CSelf10キーボード(100〜) [キーコード[172]のみ判定] ( テンキー8キー )
■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が 1 以上
-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が 1 以上 ]の場合↓
|■キー入力禁止/許可: キーボード入力 コード[ 172 ] ( テンキー8キー ) [ 禁止する ]
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf20 が 0 以下
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf20 が 0 以下 ]の場合↓
||■デバッグ文:テンキー8を押した
||■
|◇分岐終了◇
|■変数操作: CSelf20 = 2 + 0
|■キー入力:CSelf10キーボード(100〜) [キーコード[300]のみ判定] ( ↑キー )
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が 1 以上
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が 1 以上 ]の場合↓
||■キー入力禁止/許可: ↑キー [ 移動時○ キー入力○ ]
||■
|◇分岐終了◇
|■キー入力:CSelf10 パッド・POV十字キー / 上(8)のみ
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が 1 以上
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が 1 以上 ]の場合↓
||■キー入力禁止/許可: ↑キー [ 移動時○ キー入力○ ]
||■
|◇分岐終了◇
|■キー入力:CSelf10 パッド・スティック / 左スティ上下[±1000]
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が -1 以下
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が -1 以下 ]の場合↓
||■キー入力禁止/許可: ↑キー [ 移動時○ キー入力○ ]
||■
|◇分岐終了◇
|■
-◇上記以外
|■変数操作: CSelf20 -= 1 + 0
|■キー入力禁止/許可: ↑キー [ 移動時○ キー入力○ ]
|■
◇分岐終了◇
■キー入力:CSelf10キーボード(100〜) [キーコード[177]のみ判定] ( テンキー6キー )
■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が 1 以上
-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が 1 以上 ]の場合↓
|■キー入力禁止/許可: キーボード入力 コード[ 177 ] ( テンキー6キー ) [ 禁止する ]
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf21 が 0 以下
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf21 が 0 以下 ]の場合↓
||■デバッグ文:テンキー6を押した
||■
|◇分岐終了◇
|■変数操作: CSelf21 = 2 + 0
|■キー入力:CSelf10キーボード(100〜) [キーコード[305]のみ判定] ( →キー )
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が 1 以上
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が 1 以上 ]の場合↓
||■キー入力禁止/許可: →キー [ 移動時○ キー入力○ ]
||■
|◇分岐終了◇
|■キー入力:CSelf10 パッド・POV十字キー / 右(6)のみ
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が 1 以上
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が 1 以上 ]の場合↓
||■キー入力禁止/許可: →キー [ 移動時○ キー入力○ ]
||■
|◇分岐終了◇
|■キー入力:CSelf10 パッド・スティック / 左スティ左右[±1000]
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が 1 以上
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が 1 以上 ]の場合↓
||■キー入力禁止/許可: →キー [ 移動時○ キー入力○ ]
||■
|◇分岐終了◇
|■
-◇上記以外
|■変数操作: CSelf21 -= 1 + 0
|■キー入力禁止/許可: →キー [ 移動時○ キー入力○ ]
|■
◇分岐終了◇
■キー入力:CSelf10キーボード(100〜) [キーコード[175]のみ判定] ( テンキー4キー )
■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が 1 以上
-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が 1 以上 ]の場合↓
|■キー入力禁止/許可: キーボード入力 コード[ 175 ] ( テンキー4キー ) [ 禁止する ]
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf22 が 0 以下
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf22 が 0 以下 ]の場合↓
||■デバッグ文:テンキー4を押した
||■
|◇分岐終了◇
|■変数操作: CSelf22 = 2 + 0
|■キー入力:CSelf10キーボード(100〜) [キーコード[303]のみ判定] ( ←キー )
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が 1 以上
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が 1 以上 ]の場合↓
||■キー入力禁止/許可: ←キー [ 移動時○ キー入力○ ]
||■
|◇分岐終了◇
|■キー入力:CSelf10 パッド・POV十字キー / 左(4)のみ
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が 1 以上
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が 1 以上 ]の場合↓
||■キー入力禁止/許可: ←キー [ 移動時○ キー入力○ ]
||■
|◇分岐終了◇
|■キー入力:CSelf10 パッド・スティック / 左スティ左右[±1000]
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が -1 以下
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が -1 以下 ]の場合↓
||■キー入力禁止/許可: ←キー [ 移動時○ キー入力○ ]
||■
|◇分岐終了◇
|■
-◇上記以外
|■変数操作: CSelf22 -= 1 + 0
|■キー入力禁止/許可: ←キー [ 移動時○ キー入力○ ]
|■
◇分岐終了◇
■キー入力:CSelf10キーボード(100〜) [キーコード[180]のみ判定] ( テンキー2キー )
■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が 1 以上
-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が 1 以上 ]の場合↓
|■キー入力禁止/許可: キーボード入力 コード[ 180 ] ( テンキー2キー ) [ 禁止する ]
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf23 が 0 以下
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf23 が 0 以下 ]の場合↓
||■デバッグ文:テンキー2を押した
||■
|◇分岐終了◇
|■変数操作: CSelf23 = 2 + 0
|■キー入力:CSelf10キーボード(100〜) [キーコード[308]のみ判定] ( ↓キー )
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が 1 以上
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が 1 以上 ]の場合↓
||■キー入力禁止/許可: ↓キー [ 移動時○ キー入力○ ]
||■
|◇分岐終了◇
|■キー入力:CSelf10 パッド・POV十字キー / 下(2)のみ
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が 1 以上
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が 1 以上 ]の場合↓
||■キー入力禁止/許可: ↓キー [ 移動時○ キー入力○ ]
||■
|◇分岐終了◇
|■キー入力:CSelf10 パッド・スティック / 左スティ上下[±1000]
|■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10 が 1 以上
|-◇分岐: 【1】 [ CSelf10 が 1 以上 ]の場合↓
||■キー入力禁止/許可: ↓キー [ 移動時○ キー入力○ ]
||■
|◇分岐終了◇
|■
-◇上記以外
|■変数操作: CSelf23 -= 1 + 0
|■キー入力禁止/許可: ↓キー [ 移動時○ キー入力○ ]
|■
◇分岐終了◇


WoditorEvCOMMAND_START
[126][1,0]<0>(496)()
[126][2,0]<0>(268435456,172)()
[126][2,0]<0>(268435456,177)()
[126][2,0]<0>(268435456,175)()
[126][2,0]<0>(268435456,180)()
[111][4,0]<0>(1,9000013,1,2)()
[401][1,0]<0>(1)()
[172][0,0]<1>()()
[0][0,0]<1>()()
[499][0,0]<0>()()
[123][3,0]<0>(1600010,4355,172)()
[111][4,0]<0>(17,1600010,1,1)()
[401][1,0]<0>(1)()
[126][2,0]<1>(268435712,172)()
[111][4,0]<1>(1,1600020,0,3)()
[401][1,0]<1>(1)()
[106][0,1]<2>()("テンキー8を押した")
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[121][4,0]<1>(1600020,2,0,0)()
[123][3,0]<1>(1600010,4352,300)()
[111][4,0]<1>(1,1600010,1,1)()
[401][1,0]<1>(1)()
[126][1,0]<2>(128)()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[123][2,0]<1>(1600010,1283)()
[111][4,0]<1>(1,1600010,1,1)()
[401][1,0]<1>(1)()
[126][1,0]<2>(128)()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[123][2,0]<1>(1600010,1025)()
[111][4,0]<1>(1,1600010,-1,3)()
[401][1,0]<1>(1)()
[126][1,0]<2>(128)()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[0][0,0]<1>()()
[420][1,0]<0>(0)()
[121][4,0]<1>(1600020,1,0,512)()
[126][1,0]<1>(128)()
[0][0,0]<1>()()
[499][0,0]<0>()()
[123][3,0]<0>(1600010,4352,177)()
[111][4,0]<0>(17,1600010,1,1)()
[401][1,0]<0>(1)()
[126][2,0]<1>(268435712,177)()
[111][4,0]<1>(1,1600021,0,3)()
[401][1,0]<1>(1)()
[106][0,1]<2>()("テンキー6を押した")
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[121][4,0]<1>(1600021,2,0,0)()
[123][3,0]<1>(1600010,4352,305)()
[111][4,0]<1>(1,1600010,1,1)()
[401][1,0]<1>(1)()
[126][1,0]<2>(64)()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[123][2,0]<1>(1600010,1286)()
[111][4,0]<1>(1,1600010,1,1)()
[401][1,0]<1>(1)()
[126][1,0]<2>(64)()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[123][2,0]<1>(1600010,1026)()
[111][4,0]<1>(1,1600010,1,1)()
[401][1,0]<1>(1)()
[126][1,0]<2>(64)()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[0][0,0]<1>()()
[420][1,0]<0>(0)()
[121][4,0]<1>(1600021,1,0,512)()
[126][1,0]<1>(64)()
[0][0,0]<1>()()
[499][0,0]<0>()()
[123][3,0]<0>(1600010,4352,175)()
[111][4,0]<0>(17,1600010,1,1)()
[401][1,0]<0>(1)()
[126][2,0]<1>(268435712,175)()
[111][4,0]<1>(1,1600022,0,3)()
[401][1,0]<1>(1)()
[106][0,1]<2>()("テンキー4を押した")
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[121][4,0]<1>(1600022,2,0,0)()
[123][3,0]<1>(1600010,4352,303)()
[111][4,0]<1>(1,1600010,1,1)()
[401][1,0]<1>(1)()
[126][1,0]<2>(32)()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[123][2,0]<1>(1600010,1285)()
[111][4,0]<1>(1,1600010,1,1)()
[401][1,0]<1>(1)()
[126][1,0]<2>(32)()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[123][2,0]<1>(1600010,1026)()
[111][4,0]<1>(1,1600010,-1,3)()
[401][1,0]<1>(1)()
[126][1,0]<2>(32)()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[0][0,0]<1>()()
[420][1,0]<0>(0)()
[121][4,0]<1>(1600022,1,0,512)()
[126][1,0]<1>(32)()
[0][0,0]<1>()()
[499][0,0]<0>()()
[123][3,0]<0>(1600010,4352,180)()
[111][4,0]<0>(17,1600010,1,1)()
[401][1,0]<0>(1)()
[126][2,0]<1>(268435712,180)()
[111][4,0]<1>(1,1600023,0,3)()
[401][1,0]<1>(1)()
[106][0,1]<2>()("テンキー2を押した")
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[121][4,0]<1>(1600023,2,0,0)()
[123][3,0]<1>(1600010,4352,308)()
[111][4,0]<1>(1,1600010,1,1)()
[401][1,0]<1>(1)()
[126][1,0]<2>(16)()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[123][2,0]<1>(1600010,1284)()
[111][4,0]<1>(1,1600010,1,1)()
[401][1,0]<1>(1)()
[126][1,0]<2>(16)()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[123][2,0]<1>(1600010,1025)()
[111][4,0]<1>(1,1600010,1,1)()
[401][1,0]<1>(1)()
[126][1,0]<2>(16)()
[0][0,0]<2>()()
[499][0,0]<1>()()
[0][0,0]<1>()()
[420][1,0]<0>(0)()
[121][4,0]<1>(1600023,1,0,512)()
[126][1,0]<1>(16)()
[0][0,0]<1>()()
[499][0,0]<0>()()
WoditorEvCOMMAND_END


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |


- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 削除キー